共催ランチョンセミナー・
昼食弁当のご案内
このページを印刷
2024.09.27 現在
共催ランチョンセミナー・昼食弁当のご案内
共催ランチョンセミナーならびに昼食弁当の事前予約申込を開始いたします。
申込期間、申込方法は以下をご覧ください。
申込期間
8月1日(木)正午 ~
9月30日(月)正午まで
10月4日(金)正午まで
延長しました
申込方法
下記「共催ランチョンセミナー・昼食弁当申込」より大会参加・各種申込システムにログインしてお申込みください。
申し込みに関する注意事項
- 共催ランチョンセミナー、昼食弁当の予約ができるのは事前参加登録がお済みの方のみです。
- 共催ランチョンセミナーは、先着順・定員になり次第申込受付終了となります。
- 共催ランチョンセミナーは大会参加・各種申込システム内でのキャンセル待ちの受付は出来ませんので予めご了承ください。
- 取消方法、操作方法は大会参加・各種申込システム・マイページ内の申込マニュアルをご覧ください。(13ページ~)
お申込に関するお問合せ先
株式会社日本旅行 愛知法人営業部 〔担当〕山本・岩瀬・中道
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-11-30 セントラルビル6階
TEL:052-211-5356
E-mail:roken2024gifu_registration@nta.co.jp
営業時間:9:30~17:30(土・日・祝日休業)
昼食弁当
提供日:11月14日(木)・11月15日(金)
代金:1,300円(各日1食につきお茶付き、税込)
- ※キッチンカー(ご飯系・デザート系)を5台呼ぶ予定です。
共催ランチョンセミナー
11月14日(木)12:10~12:50
セミナー番号 | ランチョンセミナー1 |
---|---|
共催企業名 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
定員数 | 217席 |
テーマ | 転倒に関するリスクマネジメントと団体保険の機能 |
セミナー番号 | ランチョンセミナー2 |
---|---|
共催企業名 | モデルナジャパン株式会社 |
定員数 | 260席 |
テーマ | 老健施設におけるCOVID-19の対策 |
セミナー番号 | ランチョンセミナー3 |
---|---|
共催企業名 | 株式会社ケアコネクトジャパン |
定員数 | 175席 |
テーマ | 老人保健施設DX推進 介護記録ソフト導入、「音声で記録」「音声で連絡」で見えた成果 |
セミナー番号 | ランチョンセミナー4 |
---|---|
共催企業名 | コニカミノルタ株式会社 |
定員数 | 145席 |
テーマ | HitomeQサービスのご紹介 |
セミナー番号 | ランチョンセミナー5 |
---|---|
共催企業名 | 株式会社ワイズマン |
定員数 | 125席 |
テーマ |
【ここが知りたい!】コンサル直伝『生産性向上推進体制加算』取得ポイント 「委員会の開催」、「実績報告書の記載方法」など加算取得のポイントを分かりやすく解説 ※経営者・管理者様向け |
セミナー番号 | ランチョンセミナー11 |
---|---|
共催企業名 | Meiji Seika ファルマ株式会社 |
定員数 | 120席 |
テーマ | COVID-19の病態を踏まえた予防戦略~次世代mRNAワクチンの登場も踏まえて~ |
11月15日(金)12:10~12:50
セミナー番号 | ランチョンセミナー6 |
---|---|
共催企業名 | 株式会社最中屋 |
定員数 | 200席 |
テーマ |
【お弁当付き限定200席:現場リーダー・管理者向け】 生産性向上推進体制加算Ⅰはどうやって取得する!? 業務見える化アプリ『ハカルト』を活用した先進事例のご紹介 |
セミナー番号 | ランチョンセミナー7 |
---|---|
共催企業名 | 岩城製薬株式会社 |
定員数 | 289席 |
テーマ | 「足元から始まる健康長寿:足白癬の治療と転倒防止の重要性」 |
セミナー番号 | ランチョンセミナー8 |
---|---|
共催企業名 | 株式会社全老健共済会 |
定員数 | 289席 |
テーマ | 「全老健団体保険制度加入施設における重大事故と全老健事故検討会の取組み」 ~不幸にして起きてしまった事故の分析と施設への助言・発信~ |
セミナー番号 | ランチョンセミナー9 |
---|---|
共催企業名 | 株式会社レゾナ |
定員数 | 289席 |
テーマ | 「高齢者施設の服薬簡素化提言について~老健での実践活用法~」 |
セミナー番号 | ランチョンセミナー10 |
---|---|
共催企業名 | パラマウントベッド株式会社 |
定員数 | 145席 |
テーマ |
見守り支援システム「眠りCONNECT」の活用 ~老健におけるケアの質の向上と生産性向上の取り組み事例~ |